IPO投資は儲かる? 抽選に当たらない?買い方や投資方法・リスクを徹底解説

IPO投資は、証券口座を開設するだけで誰でも手軽に取引を始めることができるため、投資初心者にとっておすすめの方法です。

勝率が高くリスクが少ない特徴もあります。

この記事では、IPOの概要やIPO株の購入方法、証券会社の選び方などについて詳しく解説します。

IPO投資に興味をお持ちの方は、ぜひ参考にしてみてください。

目次

IPO投資で儲かる証券会社

IPO投資で儲かる証券会社として、SBI証券がおすすめです。

理由は、他の証券会社よりも「IPOチャレンジポイント」を活用することで、当選確率が高まるからです。

また、SBI証券は多くの銘柄を取り扱っており、ほとんどの新規上場銘柄に申し込むことができます。

IPO投資が利益を生む可能性について言えば、確かに高いです。

後述しますが、他の投資と比較しても利益を得やすい傾向にあります。

そのため、初心者の方でもリスクを最小限に抑えたい場合にはおすすめです。

ただし、IPO投資の難しさは、当選確率が低いことにあります。

儲かる可能性が高いということは、多くの人が応募するので競争倍率も高くなります。

そこで、この記事ではIPO株の入手確率を上げる方法についても説明します。

さらに、さまざまなIPOに関する疑問点も解説します。

IPO投資は初心者におすすめ

IPO投資が初心者におすすめの理由は、次の2つです。

  • もうかる可能性が高い
  • 資金がなくても始められる

大切なことなので、後でじっくり解説します。

IPOの概要と基本知識

そもそもIPOとは何で、どうやって利益を得るのか、まとめました。

IPOとは?

IPOとは、「Initial Public Offering」の頭文字を取ったもので、日本語に訳すと「新規公開株」という意味になります。

IPOで公開価格が決まる仕組み

IPOにおいて、新規上場を申請する企業と主幹事証券会社は、財務状況や経営成績、事業内容などを類似する他社と比較し、機関投資家の意見も考慮して、公開価格の仮条件を決定します。

その後、新規上場企業と主幹事証券会社は、ブックビルディングによって投資家の需要状況や上場前の期間リスク、需要見通しを総合的に評価し、公開価格を確定します。

事前の調査やヒアリングを通じて、売り出し価格の相場を把握した後、新規上場企業は価格を低く設定する傾向があります。

これは、低い価格設定によって投資家が株式を購入しやすくなるためです。

その結果、IPO株は通常の市場価格よりも安く入手することができる傾向があります。

公募価格と初値価格の違い

  • 公募価格とは、証券会社によって決められた参考価格や、ヒアリングなどに基づいて設定される価格
  • 初値価格とは、IPO株が上場されて市場での売買が可能となった際に最初につけられる価格

初値売りで利益を得る

初値売りでは、利益を得るチャンスです。

なぜなら、公募価格よりも初値価格の方が高くなる可能性が高いため、その時に売却すれば価格差分が利益となるからです。

IPO投資はどのぐらいもうかるの?

IPO投資はどのくらいもうかるのか、なぜもうかるのかなどを解説していきましょう。

たった2週間で3分の1銘柄が2倍になった

IPO株の抽選に申し込んでから実際の上場まで、わずか2週間程度しかかかりません。

さらに、2019年に上場したIPO株のうち3分の1は、初値が公募価格の2倍以上になったというデータもあります。

短期間で結果が得られるため、長期的な保有が必要なく、即効性があるという点は大きな利点です。

10倍の値上がりも

IPO投資では、公募価格に比べて初値価格が10倍になる可能性もあります。

過去には実際にそのような例もありました。

2018年4月に東証マザーズに上場したHEROZ株式会社がという企業の株価は、10.9倍になりました。

もし、このような銘柄を入手できれば、初値売りによって約10倍の利益を得ることができます。

10倍の値上がりは稀なケースですが、数倍の値上がりは珍しくありません。

なぜIPOはもうかるのか

IPOがもうかる理由は、次の3つです。

  • 新規上場に必要な業績や能力を持つ企業は、人気銘柄となりやすい傾向がある
  • 注目度が高まり、多くの投資家が入手を希望する
  • IPO株は値上がりするという一般的な認識があるため、買い注文が殺到する

絶対にもうかるのか

投資家に人気のあるIPOですが、必ずしも利益が得られるという保証はありません。

実際には、初値価格が公募価格を下回る(公募割れ)可能性もあります。

公募割れが起きたらどうする?

もし公募割れが起きた場合は、いろんな考えがありますが、IPO株を売却して損失を確定するのも1つの手です

次のIPO株購入の資金を調達しましょう。

IPOの当選確率の上げ方

IPOの当選確率の上げ方には、5つの方法があります。

主幹事の多い証券会社を選ぶ

『主幹事』とは、新規上場を行う企業に対し、手続きや株価設定、上場後の資金調達などの助言を提供する証券会社のことです。

主幹事の数が多い証券会社に抽選申し込みをすると、当選確率が高まることがあります。

これは、IPO株を各証券会社に割り当てる際に、主幹事が80%以上の株式を割り当てることがあるからです。

ネット証券から申し込む

ネット証券を利用して応募することでも、当選の可能性を高めることができます。

なぜなら、公正な抽選が行われたり、特定の条件に基づく優遇措置が存在する場合があるからです。

そのため、資金に制約のある投資家にもチャンスが広がるのです。

複数の証券会社から申し込む

異なる証券会社を複数活用し、応募回数を増やすことでIPOの当選確率を向上させることができます。

たとえば、1つの口座での当選確率が1%だとしても、複数の口座を使えば当選確率は相乗的に上昇します。

また、タイミングを巧みに使うことも当選確率を高める効果的な手段です。

なぜなら、一部のIPOでは購入申し込み前に抽選が行われる一方で、中には購入申し込み後に抽選が実施される場合もあるためです。

口座開設数が少ない証券会社を狙う

口座開設数が少ない証券会社をターゲットにすることで、IPOの当選確率を高めることができます。

例えば、新設の証券会社などが注目されます。

証券会社によっては、応募者が少ないほど当選の可能性が高まる場合があるのです。

IPO投資で証券会社を選ぶときのポイント

IPO投資で証券会社を選ぶときのポイントは、次の4つです。

IPO銘柄の取扱数

IPO銘柄のラインナップの幅広さは、極めて重要な要素です。

なぜなら、幅広い銘柄を取り扱っている証券会社ほど、様々なIPOに申し込むことができるからです。

銘柄の多さが抽選機会を増やし、当選確率を高めるのです。

そのため、多様な銘柄を取り扱う証券会社を選ぶことが、抽選機会を最大限に活かすための重要なポイントと言えます。

抽選方法

IPOの抽選方法には、以下の2つがあります。

  • 資産の多い投資家に有利な「優遇抽選」
  • 資産の少ない個人でも公平なチャンスが与えられる「完全平等抽選」

したがって、自身に適した抽選方法を選択することが重要です。

投資家は、自身の資産状況や投資スタイルに合わせて、優遇抽選や完全平等抽選を選ぶことで、公正な抽選機会を確保できます。

主幹事数

主幹事の割り当て比率は最大で80%以上になる場合があります。

したがって、主幹事数が多いほど当選確率が高まる可能性があります

NISA対応をしているかどうか

NISA口座とは、特定の範囲内で得た利益に対して非課税となる口座です。

通常、投資利益には約20%の税金がかかりますが、NISA口座を活用することで、利益をそのまま手に入れることができます。

IPO投資におすすめの証券会社

各証券会社の主幹事数は以下になります。

証券会社名主幹事数(2020年)
SBI証券14社
CONNECT(大和証券グループ)0社
楽天証券0社
SMBC日興証券16社
マネックス証券0社
大和証券16社
岡三オンライン0社
野村證券22社
松井証券0社
GMOクリック証券0社

IPO当選率の高い証券会社

IPO当選率の高い証券会社をご紹介します。

おすすめの10社の中から、特にご自身に合いそうな証券会社をご活用ください。

SBI証券

SBI証券は、SBIグループの一員として証券業務を担当する証券会社であり、証券口座の開設数が1,000万を突破しています。

同社は国内主要なネット証券会社の中でも、非常に多くのIPO銘柄を取り扱っており、毎年ほとんどのIPO銘柄に申し込むことができます。

SBI証券のおすすめポイント

SBI証券の特徴的なポイントは、IPOチャレンジポイントの存在です。

IPOチャレンジポイントは、過去にIPOの抽選・配分で外れた回数に応じて加算されるポイントのことです。

このポイントを活用することで、次回以降の申し込みで当選する確率が高まります。

大和コネクト証券

大和コネクト証券は、大和証券グループに属する証券会社であり、長い歴史と確かな信頼性を持っています。

資産形成を容易にするための体制も整備されており、投資家にとって魅力的な選択肢となっています。

大和コネクト証券のおすすめポイント

大和コネクト証券の魅力は、手軽に株式を購入できることです。

たとえば、1株からの購入が可能であり、スマートフォン上で全ての取引を完結させることができます。

また、わからないことがあればLINEやチャットで簡単に質問できるため、利用のハードルが低くなっています。

楽天証券

楽天証券は知名度が高く、2019年には新規口座開設数No.1になった人気の高い証券会社です。

楽天証券のおすすめポイント

楽天証券の魅力は、以下の2つです。

1つ目は、完全平等抽選の採用です。

これにより、資金が限られている投資家にもチャンスが与えられます。

2つ目は、低い手数料です。

例えば、「いちにち定額コース」では、1日の取引金額が100万円以下の場合は手数料が無料となります。

SMBC日興証券

SMBC日興証券は、三井住友フィナンシャルグループに属する証券会社です。

設立は2009年で、現在は上場していませんが、口座開設数は350万以上(2022年3月時点)と非常に人気があります。

SMBC日興証券のおすすめポイント

SMBC日興証券の特徴的なポイントは、信用取引の手数料(ダイレクトコース)やバンク&トレードに参加することで、投信つみたてプランの手数料が無料になることです。

さらに、幅広い取扱銘柄を提供しているため、投資家にとって非常に魅力的です。

また、dポイントカードを保持している場合は、dポイントを貯めることも可能です。

マネックス証券

マネックス証券は、投資初心者にもベテランにも人気がある証券会社です。

毎年40社以上の取扱銘柄があります。

マネックス証券のおすすめポイント

マネックス証券の特徴的なポイントは、公平な抽選方法を採用していることです。

取引実績や預り資産によらず、全ての投資家に均等な当選確率を提供しています。

これにより、資金の少ない初心者の方でも公正なチャンスを得ることができます。

さらに、口座開設料が無料であることも魅力のひとつです。

初めての投資において、手軽に口座を開設し始めることができます。

大和証券

大和証券は、国内5大証券会社のひとつで、立地の良いところにたくさん支店を持っています。

大和証券のおすすめポイント

大和証券の魅力的なポイントは、幅広い主幹事の数を誇っていることです。

これにより、当選の可能性が高まります。

さらに、申し込みから株式の購入手続きまでをインターネット上で簡単に行えます。

岡三オンライン

岡三オンラインは、老舗証券会社のオンラインです。

2021年度オリコン顧客満足度調査ネット証券分析ツール部門で1位に輝きました。

岡三オンラインのおすすめポイント

岡三オンラインの特長は、「ステージ制度」にあります。

この制度では、直近3ヵ月の取引実績が豊富な投資家が優遇されます。

初心者には不利な側面もありますが、継続的な取引活動によって有利なポジションを築くことができます。

さらに、入金不要で抽選に参加できる点も魅力的。

野村證券

野村證券は、誰もが知ってる国内大手の証券会社のひとつです。

日本株式の引き受け実績ランキングにおいても第1位と、抜群の信頼感があります。

国内IPOの引き受け実績でも高いマーケットシェアを維持していますし、取扱銘柄も多いです。

野村証券のおすすめポイント

野村証券の魅力的は、完全抽選制度をオンライン取引に採用していることです。

これにより、どなたでも公平にチャンスを得ることができます。

さらに、前受金が不要なので、口座に資金がなくてもIPOに参加することが可能です。

松井証券

松井証券も、100年超の老舗の証券会社です。

サポートが手厚く、投資初心者の方でも安心して利用できます。

松井証券のおすすめポイント

松井証券の注目すべきポイントは、リモートサポートによる操作のガイダンスが利用できることです。

これにより、操作に不慣れな方でも手順を丁寧に指導してもらえます。

さらに、申し込み時には購入代金の支払いが不要という利点もあります。

GMOクリック証券

GMOクリック証券は、GMOインターネット株式会社のグループ企業のひとつです。

GMOクリック証券のおすすめポイント

GMOクリック証券の特長は、低コストな取引条件です。

例えば、1日定額プランでは、100万円までの取引には手数料がかかりません。

さらに、トレーディングツール、チャート、銘柄検索など、さまざまなツールを提供しており、それぞれの目的に応じた選択肢が用意されています。

IPO株の買い方

IPO株の買い方について解説します。

①証券口座の開設

取引用の証券口座を開設します。 

証券口座数が多いほどIPOに応募できるチャンスが増えます。

できる限り多くの証券会社を利用しての口座開設をおすすめします。

②IPOスケジュールの調査

証券口座の開設が完了したら、次に注目すべきは「IPO株の上場予定と応募期限」です。

新規上場企業のスケジュール情報は、日本取引所グループ(JPX)の公式ウェブサイトで公開されています。

そこで最新の情報を入手することができます。

IPO株の選択と申し込み

IPOの予定表を確認したら、希望するIPO株に対して申し込み手続きを行いましょう。

投資家はこの段階で、対象のIPO株に対して購入希望を表明します。

その後、希望の価格に購入したい株数をかけた金額を預託します。

IPO株の抽選結果待ち

IPO株の応募が完了したら、抽選結果を待ちます。

当選結果は、証券口座上で通知されます。

もし当選した場合、初値売りを希望する場合は、上場初日またはその後数日内に株価が上昇した時点で売却することを検討しましょう。

抽選方法の仕組み

抽選方式のメカニズムによって、当選確率は異なります。

初心者にとって有利な方式もありますし、豊かな資産を持つ投資家にとって有利な方式も存在します。

したがって、自身に適した抽選方式を選ぶことが重要です。

完全平等抽選

完全平等抽選は、すべての投資家に対して均等に与えられる1票の抽選権を持つ方式です。

その結果、資金が少ない個人投資家にも当選の機会が与えられます。

優遇抽選

優遇抽選とは、証券口座内の資産が一定の基準を満たすなど、証券会社が定めた条件を満たした場合に当選確率が向上する抽選方式です。

その結果、投資経験が豊富な方にとって有利です。

SBIだけの優遇抽選

SBIだけの優遇抽選として、SBIチャレンジポイントがあります。

これは、抽選の不成功回数に応じてポイントが蓄積され、次回のIPO抽選での当選確率が向上する制度のことです。

店頭配分

店頭配分とは、各証券会社の投資家に対し、その資産や取引量に応じて抽選権が配分される方式です。

優遇抽選とは異なり、明確な条件は設けられていませんが、一定の優位性が存在する場合もあります。

IPO投資の注意点

IPO投資には、注意点がたくさんあります。

人気のIPO抽選は当選しづらい

注目度が高いということは、抽選倍率が増加するため、当選確率も低下します。

特に人気のあるIPO銘柄は発行株数が限られていることが多く、その影響がより大きく現れます。

このように人気の高いIPO抽選にのみ集中的に申し込むと、当選するまでに時間がかかる場合もあります。

損失のリスクはある

IPO投資は、一般の投資に比べるともうかる確率が高いです。

しかし100%的中するわけではありません。

IPO申し込みで投資資金が拘束

IPOへの参加申し込みには一定期間、資金が拘束される場合があります。

この拘束期間中は、その資金を他の目的に利用することができません。

したがって、無計画にIPOへの申し込みを行うことで、本来投資を希望していた他の銘柄を購入できなくなる可能性があります。

当選後の購入辞退には注意

証券会社によっては、当選後に購入を辞退すると、一定の制限が課されることがあります。

例えば、三菱UFJモルガン・スタンレー証券では、購入辞退の翌日から1ヵ月間、オンライントレードでの申し込みが制限される場合があります。

これはかなり大きな制限です。

そのため、事前に利用制限の有無を確認することが重要です。

当選後の購入辞退が不可?

通常、当選後の辞退は許可される証券会社が多いですが、中には辞退が認められない場合もあります。

GMOクリック証券では、申し込み期間中のキャンセルは可能ですが、当選後のキャンセルは認められないと明記されています。

当選後の辞退が可能かどうかも、事前に確認すべき重要なポイントです。

IPO株が短期では乱高下、中期で下落リスク

IPO株の上場後の価格変動は、上場後数週間と数ヵ月の期間において異なる傾向があります。

上場直後は価格変動が激しく、短期間で大きな損失を被る可能性があります。

また、上場直後に価格が上昇しても、中期的には株価が下落することもまれではありません。

IPO投資で儲けるための最重要ポイント

IPO投資で儲けるための最重要ポイントは、まずは複数の証券会社で口座開設をすることです。

IPO申し込みできるチャンスをできるだけ増やしましょう。

【知らないと損する!投資方法】

NISAやIDECOが良く分からないとか、新NISAを始めたけど、うまくいかないなーと困っていませんか?

投資が未経験、経済に苦手意識がある人でも基礎から学べる講座があります。

講師は、リアルに数億円稼いだ実績がある投資家から元税務署署長など幅広い有名人!

なんと動画を視聴して2.8倍の利益を得た人も!

54,000円相当の動画講義が無料で見れる!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次